小学校でプログラミングが必修科目になるなど、プログラミングを勉強している人は多いのではないでしょうか。
そこでスクールに通うことを検討しているけど、どのスクールを選んだらいいのか迷っている方もいらっしゃるでしょう。
この記事ではおすすめのプログラミングスクールの紹介や、選び方、卒業後のキャリアパスなどを説明していきます。
プログラミングスクールの選び方
まずプログラミングスクールですが、自分にあっているジャンルを選ぶ必要があります。
プログラミング教室には以下のようにさまざまな種類があります。
ここではそれぞれのタイプを詳しく説明していきます。
- 大人向け、キッズ向け
- 就職支援、独立支援
- オンライン、スクールに通うタイプ
大人向け、キッズ向け
近年ではプログラミングを勉強している学生が増えています。
そのため学生向け、またキッズ向けのプログラミングスクールが増えています。
就職支援、独立支援
就職するため、もしくは独立をするためにプログラミングスクールに通う人もいらっしゃるでしょう。
これらに特化したスクールでは、スキルを学ぶことはもちろんのこと、就職に必要な面接対策やプログラミングのスキルを証明するためのポートフォリオを作成するなど、さまざまな機能があります。
プログラマーとして就職や独立を考えている人は、ぜひ就職や独立に特化したプログラミングスクールを選ぶようにしてください。
生徒同士で情報を交換することもできるので、さらにモチベーションをあげることができます。
オンライン、スクールに通うタイプ
地方などに住んでいて通えるスクールがない方、また普段仕事で忙しくて仕事から帰宅後や休みの日に勉強したい人などオンラインスクールがおすすめです。
またスクールであれば直接講師なら習うことができるほか、キャリアカウンセリングなどさまざまなサービスがそれぞれのスクールにあります。
またオンライン、スクールで勉強の両方を選ぶことができるプログラミングスクールもあります。
つまり普段はオンラインで勉強しておいて、定期的に講師に習いに行ったりキャリアカウンセラーなどのサービスを利用することができます。
たいていのスクールにおいて、これらのサービスの利用料金はレッスン代金に含まれているので、積極的に活用するとよいでしょう。
おすすめのプログラミングスクール
それではおすすめのプログラミングスクールをご紹介していきます。
- TechAcademy
- DMM WEBCAMP
- ヒューマンアカデミー
TechAcademy
オンラインですべてのクラスを受講することができるので、仕事でスクールに通えなくても安心です。
オンラインといってもサービスは充実しており、チャットサポートでいつでもわからないことは質問できるため、一人で勉強する感じはしないのです。
DMM WEBCAMP
転職保証があり、未経験からエンジニア転職の成功率は95%以上です。
スキルの向上はもちろんですが、専属のキャリアアドバイザーが常駐しまたエンジニアの求人を豊富に扱っていることが大きな特徴です。
教室に通うことも、オンラインで勉強をすることも可能です。
そのため平日はオンラインで勉強をしながら、週末はスクールでキャリアドバイザーに会うなどさまざまな勉強方法があります。
ヒューマンアカデミー
全国に29校展開しているため、地方に住んでいてスクールで勉強したい人におすすめです。
さらにコースが充実しておりWeb系はもちろんですが、AI開発やIoTにも力をいれています。
スクールに通う以外に、オンラインで勉強することもできるため仕事などで忙しい方も安心です。
スクールカウンセラーがいるため、就職サポートも充実しています。
多くの生徒がプログラミング未経験で転職をしているのです。
プログラミング言語の選び方
プログラミングといっても、さまざまな言語があります。
まず勉強したい言語を決めて、その言語の講座があるプログラミングスクールを選ぶ必要があるのです。
ここではおすすめの言語をご紹介していきます。
- Java
- Python
- PHP
- JavaScript
Java
JavaはWebベースのアプリケーションを開発するために使用される主要なプログラミング言語です。
Javaには、ソースコードを仮想マシンで実行できるJava仮想マシン用のバイトコードを作成できるコンパイラが含まれています。
Javaはオブジェクト指向のプログラミング言語であり、様々な方言でプログラミングを行うために、単一の一貫した構文と一貫した機能・特徴を提供しています。
Javaは、シンプルで拡張性に富み、理解しやすいプログラミング環境を提供します。
Python
Pythonとは、プログラミング言語のPythonのことです。
データ分析や機械学習に使用されます。
学生の間で非常に人気があり、データ分析、機械学習、科学的コンピューティングのためのプログラミング言語として選ばれています。
Pythonは非常に学習しやすく、優れたコミュニティがあります。
インタラクティブなアート、科学、ソフトウェア開発など、さまざまな用途に使用されています。
PHP
PHP は、JavaScript に似た構文を持つスクリプト言語です。
他のプログラミング言語と同様に、PHPの関数はステートメントと呼ばれるブロックに分かれています。
このブロックをグループ化して関数を構成することができます。
例えば、計算のためのコードを含むステートメントは、addという関数に入れることができます。
PHP の関数は、通常 1 つの引数をとり、それは $result と呼ばれる変数です。
関数に渡された値は、戻り値(return value)と呼ばれます。
他にもいくつかの方法があります
JavaScript
JavaScriptは、フロントエンドやバックエンドのエンジニアに広く利用されているプログラミング言語です。
HTMLやCSSだけでは表現できない動的なページを作ることができるため、インパクトのあるページを作るためには欠かせないプログラミング言語です。
JavaScriptは、メンテナンスが難しいとされる動的なアプリケーションのために設計されています。
JavaScriptは動的なプログラミング言語であるため、時間をかけて学習し、効果的に使用することが重要です。
プログラミングスクール卒業後のキャリアパス
プログラミング教室といっても、さまざまな職業につくことができます。
プログラマーやWEB開発、アプリ開発、AI開発などいろいろあるのですが、ここではプログラマーのキャリアパスを説明していきます。
入社数年はチームとして、プログラマーとしての任務にあたることになります。
経験を積んでいくうちに、PMとよばれるプロジェクトマネージャーになることができます。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクト全体とそれに関連するサービスを管理する役割を担います。
プロジェクトを成功させるために、プロジェクトチームにリーダーシップとガイダンスを提供します。
プロジェクトの範囲や予算の決定など、プロジェクトのすべての面で重要な意思決定者となります。
このほかにも実績を積んであと独立する例も少なくありません。
このようにプログラミングスクールを卒業した生徒は、さまざまなエリアで活躍をしているのです。
プログラマーの年収・将来性
IT企業以外でも、システムを導入している企業は多くプログラミングの需要は今後も高くなっていくことが予想されています。
外注すればコストがかかり、さらに情報漏洩の問題がでてきます。
そこで社員としてプログラマーが必要になるのです。
またスキルを身に着けたら独立することも可能です。
プログラマーとしての平均年収は400万円ですが、開発するシステムや実績によって年収アップをしやすい職種です。
またプロダクトマネージャーなど、運営自体を任せられるようになると1,000万円を超えることもあります。
プログラミングスクールのメリット
プログラミングスクールのメリットには以下のような点があげられます。
- 就職・転職に有利になる
- 論理的思考能力が身につく
就職・転職に有利になる
IIT能力、ITリテラシーを持つ者は今後も企業において需要が高くなります。
さらにDXなどのシステムを導入している企業が多く、ネットワーク系などさまざまな技術のある人材は転職・就職に有利になります。
論理的思考能力が身につく
プログラミングは記述を少し間違えるだけで、思ったような動きをしなくなります。
そのためパズルのようなものを組み合わせて、システムなどを開発、運用することになるのです。
そのため論理的思考能力が身につくのです。
最大70%返ってくる!教育訓練給付制度の対象講座
プログラミングスクールの中には、教育訓練給付制度の対象となっている講座があります。もし教育訓練給付制度の対象になっていれば、最大70%の受講料が返ってくるのです。
教育訓練給付制度
それでは教育訓練給付制度とはどのような制度か、詳しく説明をしていきます。
「教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。」
引用:厚生労働省
教育訓練給付制度とは、厚労省が働く人のキャリアアップや、雇用の安定をすることにより就職の促進をするために受講料の一部が戻ってくる制度です。
プログラミング教室の多くが、この教育訓練給付制度対象となっているのです。
プログラミングは以下のように専門実践教育訓練に当てはまることが大きいことから最大70%の受講料が戻ってきます。
「特に労働者の中長期的キャリア形成に資する教育訓練が対象となります。
受講費用の50%(年間上限40万円)が訓練受講中6か月ごとに支給されます。
資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講費用の20%(年間上限16万円)が追加で支給されます。
なお、失業状態にある方が初めて専門実践教育訓練(通信制、夜間制を除く)を受講する場合、受講開始時に45歳未満であるなど一定の要件を満たせば、別途、教育訓練支援給付金が支給されます。」
引用:厚生労働省
以下のようにプログラミング教室で提供するさまざまな講座が最大70%戻ってくる対象となっています。
引用:厚生労働省
プログラミングを学ぶ前に気をつけたいこと
最後にプログラミングを勉強する前に気を付けたいことを説明していきます。
特に以下の点があげられるでしょう。
- プログラミングとは
- プログラミングを勉強してつける職業とは
プログラミングとは
プログラミングを学ぶ前に、まずプログラミングとは何なのか理解しておくようにしましょう。
プログラミングを作ることにより、コンピューターがはじめて作業を自動で行うことができます。
例えばロボットが自動で動くのも、プログラミングが必要なのです。
プログラミングを勉強してつける職業とは
プログラミングを勉強する人の多くは、将来職業にしたいと思っているのではないでしょうか。
ここではプログラミングを勉強してつける職業を説明していきます。
- Web系プログラマー
- オープン系プログラマー
- インフラ系プログラマー
- アプリケーション系プログラマー
Web系プログラマー
もっとも一般的なのがWeb系プログラマーです。
少なくても必要なのが、HTMLやCSS、またそのほかにもJava Scriptは必要になります。
オープン系プログラマー
サーバーやルーターといった周辺機器やオープンソース系のOSなどとソフトウエアを使ってシステムを構築していきます。
JavaやPHPなどさまざまな言語を勉強する必要があります。
インフラ系プログラマー
インフラ系プログラマーとはサーバーエンジニアもしくはデータベースエンジニアに代表されるように、サーバーやデータベースを運用から管理まで行います。
近年DXの導入など、より需要が高まっている仕事です。
アプリケーション系プログラマー
近年Webアプリのほかに、スマートフォンで使うアプリも需要がたかまっています。
Web以外にもAndroidやiPhoneなどに対処するアプリを構築する必要があります。